相模原・八王子の
産業の歴史として
養蚕業が盛んな時期が
ありました☆
相模原
市内の小学校でも
生徒がカイコを持ち帰り
育て
勉強する機会もあったと記憶しております☆
(現在もあるのかな?)
蚕の作り出す糸は
ヒトの生活には
切っても切り離せないものなので
養蚕の為にヒトにより改良された
蚕の性質は
おとなこども関係なく
その恩恵を受けている以上
知ることはとても大切なことだと思います
(とはいえ苦手な方もいるとは思います)
因みに蚕はとっても食欲旺盛で
成長も早く
育ててみると
めちゃくちゃかわいいです☆
٩( ”ω” )و
こちらは
” 群馬県 ”
の
” かいこの王国 ”
なる
チョコのお菓子を
ゲスト様より
いただいてしまいました☆
恐縮しております
<(_ _)>
全部
チョコでできております☆
余談になりますが
うちの
” じーちゃん ” も
大昔
養蚕業に携わっている時期があり
その話をよく聞かされていたため
多少の知識があります☆
自分の子供時代
近隣の桑畑がまだまだ 結構残っており
すでに仕様されてはおりませんでしたが
身近にあったのを覚えております☆
そんなこともあり
この群馬県の
チョコ蚕
(ホワイトチョコ & 目はクランベリーなどを使っているようです)
チョコ桑の葉
透明フィルムには蚕の糸がプリントされており
すべての形成のクオリティが
おそろしく すばらしいです☆
(フィギュアで例えるなら ” 海洋堂 ” の造形クオリティ)
<(_ _)>
しかも まぢめにおいしそう☆
有限会社 丸エイ食品 さん
群馬県府藤岡市の会社さまのようです
群馬のチョコ菓子
” 蚕 ”
本気の再現度に
脱帽☆
<(_ _)>
nova